La vie en musique

若林一惠(音楽教育・ソルフェージュ研究/大学教員)webサイト

「楽器の世界: 子どもと音楽をつなぐ楽器展」@京都教育大学附属図書館

一つ前の記事も先ほど更新しました!よろしければお読みください。 kazuewakabayashi.com もう会期の終わってしまった展示の記録になりますが...、京都滞在の最終日、京都教育大学附属図書館にて行われていた「楽器の世界:子どもと音楽をつなぐ楽器展」にも…

民族楽器コイズミ@京都②新しくお迎えした楽器たち

先日、年内の締めくくりのような記事を書きましたが、京都の記録はできれば年内のうちに終わらせたいなと思いまして...。 二つ前の記事に続いて、京都の民族楽器コイズミさんの訪問記録です。 kazuewakabayashi.com 今回は、新たにお迎えしてきた楽器につい…

Joyeux noël

あっという間に12月も下旬、気がつけば今日はもうクリスマスイヴですね! 12月に入ってからというもの、通常業務に加えて自分の書き物仕事に複数追われており、さらには4年生たちの卒論指導も佳境ときたもので、毎日が飛ぶように過ぎ去っていきました。 よ…

民族楽器コイズミ@京都①ライブとワークショップ

かれこれもう一週間前のことになりますが、2泊3日で秋の京都に出かけてきました! 3日間ともお天気に恵まれ、暖かくてとても快適に過ごすことができました。 朝に盛岡を出発し、東京を経由して京都まで...新幹線で本島を縦断です。 無事に京都に着いて、真っ…

24 chants de noël(24のクリスマスのうた)カード

早いもので11月も最終週、クリスマスまであと一ヶ月となりました。 最近ふと研究室の本棚を眺めていて、「あれ、そういえば...」と取り出したのがこちらのカード。 "24 Chants de noël" 昨年フランスで買ってきたものです。 いわゆる「積ん読」と化しており…

Philharmonie de Parisにて「ラヴェル・ボレロ展」開催!

昨年のフランス出張で訪れた Philharmonie de Paris はとても素晴らしい施設で、いつか記事にしなくてはしなくては...と思いつつまだまとめられていませんが...。 なんとこのたび、そのPhilharmonie de Paris にて作曲家モーリス・ラヴェルの生誕150周年を記…

学びと交流の秋

先週末のこと、懐かしの上野に出かけてきました。 東京藝術大学音楽学部の正門 懐かしくも、いつ訪れても気持ちが引き締まる特別な場所。 今回は、土曜日に日本ソルフェージュ研究協議会の研究発表会、日曜日に日本ダルクローズ音楽教育学会の研究大会に参加…

ゼミ生によるミュージックベル演奏のお知らせ

12月14日(土)、15日(日)に岩手県矢巾町活動交流センター「やはぱーく」にて「ふゆごモール」というイベントが開催されます。 このイベントの一部として14日(土)に「クリスマス音楽会」があり、13:00から20分程度、私のゼミ生たちがミュージックベルを…

クオバディスの手帳とカバー新調!

かつて、「手帳」というアイテムに対する熱い想いをブログに綴ったことがあります。 kazuenne.hatenablog.com 記事をお読みくださった方から「同じものを買いたいです!」などと嬉しいご連絡を複数いただき、「こんなことでも書いてみるものだなぁ」とホクホ…

授業で「耳の神経衰弱」の箱作り&実践に挑戦!

つい先日、90分×3コマ続きの授業を担当する機会があり、「こんなにまとまった時間を使えるのならば...」と、以前からやってみたかった活動に取り組んでみることにしました。 それは、ウィレムスの音楽教育の実践で用いられる「『耳の神経衰弱』の箱作り&実…