La vie en musique

若林一惠(音楽教育・ソルフェージュ研究/大学教員)webサイト

第17回ウィレムス研究会:新メンバーお顔合わせ&学会のご報告&今後の計画

昨日はウィレムス研究会を行いました。 前回に続いて今回も新しい先生がお入りくださり、とても嬉しいです。 冒頭にそれぞれの自己紹介timeを設けたところ、この時点ですでに、それぞれ濃密なお話を聞かせてくださいました。 これからご一緒に活動していくこ…

日本音楽教育学会 第55回大会@玉川大学

週末は日本音楽教育学会に出かけてきました。 会場は玉川大学。 広大な敷地に綺麗で立派なキャンパスです。 今回私は口頭発表をしました。 発表題目は、「エドガー・ウィレムスの音楽教育のフランス国内における展開: L'éveil musical(音楽の目覚め)の実践…

ゲスト講師の先生のご活躍:石田多朗さん

今年度の前期開講科目「芸術学の世界」に、ゲスト講師としてお越しいただいた音楽家(雅楽作曲家・音楽プロデューサー)の石田多朗さん。 授業では、一つの映像にいくつか異なる種類の音楽を当てることによって、その映像から私たちが受ける印象がどんなふう…

音楽映画鑑賞②『パリのちいさなオーケストラ』

前回の記事の続きです。 『ボレロ』を堪能した後、もう一本、今回思いがけず出会えた映画『パリのちいさなオーケストラ』も観ることができました。 parisorchemovie.co.jp 今回盛岡で『ボレロ』が観られるということに歓喜しながら劇場のホームページを見て…

音楽映画鑑賞①『ボレロ 永遠の旋律』

心地良い秋のお天気に誘われて、素敵な音楽映画2本を鑑賞しました。 今回はまず一つ目をご紹介します。 『ボレロ:永遠の旋律』です。 gaga.ne.jp この映画はラヴェル好き&フランス音楽愛好家の方々の間では以前から話題になっていたので、すでにご存知の…

ゲスト講師の先生のご活躍:モーツァルトの未公開楽曲、233年ぶりに発見され日本で初演!

少し更新が空いてしまいました。 後期の授業が始まってからさまざまバタバタしていますが、書きたいことも溜まっているので時間を見つけてまた更新していきたいです。 さて、今年度前期の私の担当科目だった「芸術学の世界」にゲスト講師としてお越しいただ…

ホーニマン博物館③: ワークショップへの参加

ホーニマン博物館についての記録の続きです。 これまでの同博物館に関する記事は、よろしければ以下からお読みください。 kazuewakabayashi.com kazuewakabayashi.com 私たちが訪れた日は、ちょうど午後に家族向けの作品作りのワークショップが開催されまし…

ホーニマン博物館②:サウンド・ガーデン(Sounds Garden)

先日、「ホーニマン博物館①:音楽展示室(Music Gallery)」についての記事を書きました。 今日はその続きです。 kazuewakabayashi.com ホーニマン博物館の広い庭園の一角に、「サウンド・ガーデン(Sounds Garden) 」という名称のエリアが設けられています…

今朝のひとこま:子どもたちの「聴く力」と感性

まだまだロンドン記録の途中ですが、今朝ちょっぴり素敵な場面に出会えましたので忘れないうちに記録します。 今朝、某乳酸菌飲料を飲んでいた子どもたち。 空になった容器の縁に娘が「フーッ」と息を吹きかけて遊んでいると思ったら、突然「お母さん、この…

ホーニマン博物館①:音楽展示室(Music Gallery)

ロンドン滞在中、私がぜひとも訪れたかった場所が「ホーニマン博物館」です。 大学院時代の素敵な友人(ロンドン在住でご活躍中!)からこの博物館のことを教えていただき、そのおかげで今回行ってみることができました。 予想以上&期待以上に素晴らしい場…