La vie en musique

若林一惠(音楽教育・ソルフェージュ研究/大学教員)webサイト

2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧

授業で「耳の神経衰弱」の箱作り&実践に挑戦!

つい先日、90分×3コマ続きの授業を担当する機会があり、「こんなにまとまった時間を使えるのならば...」と、以前からやってみたかった活動に取り組んでみることにしました。 それは、ウィレムスの音楽教育の実践で用いられる「『耳の神経衰弱』の箱作り&実…

第17回ウィレムス研究会:新メンバーお顔合わせ&学会のご報告&今後の計画

昨日はウィレムス研究会を行いました。 前回に続いて今回も新しい先生がお入りくださり、とても嬉しいです。 冒頭にそれぞれの自己紹介timeを設けたところ、この時点ですでに、それぞれ濃密なお話を聞かせてくださいました。 これからご一緒に活動していくこ…

日本音楽教育学会 第55回大会@玉川大学

週末は日本音楽教育学会に出かけてきました。 会場は玉川大学。 広大な敷地に綺麗で立派なキャンパスです。 今回私は口頭発表をしました。 発表題目は、「エドガー・ウィレムスの音楽教育のフランス国内における展開: L'éveil musical(音楽の目覚め)の実践…

ゲスト講師の先生のご活躍:石田多朗さん

今年度の前期開講科目「芸術学の世界」に、ゲスト講師としてお越しいただいた音楽家(雅楽作曲家・音楽プロデューサー)の石田多朗さん。 授業では、一つの映像にいくつか異なる種類の音楽を当てることによって、その映像から私たちが受ける印象がどんなふう…

音楽映画鑑賞②『パリのちいさなオーケストラ』

前回の記事の続きです。 『ボレロ』を堪能した後、もう一本、今回思いがけず出会えた映画『パリのちいさなオーケストラ』も観ることができました。 parisorchemovie.co.jp 今回盛岡で『ボレロ』が観られるということに歓喜しながら劇場のホームページを見て…

音楽映画鑑賞①『ボレロ 永遠の旋律』

心地良い秋のお天気に誘われて、素敵な音楽映画2本を鑑賞しました。 今回はまず一つ目をご紹介します。 『ボレロ:永遠の旋律』です。 gaga.ne.jp この映画はラヴェル好き&フランス音楽愛好家の方々の間では以前から話題になっていたので、すでにご存知の…

ゲスト講師の先生のご活躍:モーツァルトの未公開楽曲、233年ぶりに発見され日本で初演!

少し更新が空いてしまいました。 後期の授業が始まってからさまざまバタバタしていますが、書きたいことも溜まっているので時間を見つけてまた更新していきたいです。 さて、今年度前期の私の担当科目だった「芸術学の世界」にゲスト講師としてお越しいただ…