研究活動
一つ前の記事も先ほど更新しました!よろしければお読みください。 kazuewakabayashi.com もう会期の終わってしまった展示の記録になりますが...、京都滞在の最終日、京都教育大学附属図書館にて行われていた「楽器の世界:子どもと音楽をつなぐ楽器展」にも…
先日、年内の締めくくりのような記事を書きましたが、京都の記録はできれば年内のうちに終わらせたいなと思いまして...。 二つ前の記事に続いて、京都の民族楽器コイズミさんの訪問記録です。 kazuewakabayashi.com 今回は、新たにお迎えしてきた楽器につい…
かれこれもう一週間前のことになりますが、2泊3日で秋の京都に出かけてきました! 3日間ともお天気に恵まれ、暖かくてとても快適に過ごすことができました。 朝に盛岡を出発し、東京を経由して京都まで...新幹線で本島を縦断です。 無事に京都に着いて、真っ…
先週末のこと、懐かしの上野に出かけてきました。 東京藝術大学音楽学部の正門 懐かしくも、いつ訪れても気持ちが引き締まる特別な場所。 今回は、土曜日に日本ソルフェージュ研究協議会の研究発表会、日曜日に日本ダルクローズ音楽教育学会の研究大会に参加…
つい先日、90分×3コマ続きの授業を担当する機会があり、「こんなにまとまった時間を使えるのならば...」と、以前からやってみたかった活動に取り組んでみることにしました。 それは、ウィレムスの音楽教育の実践で用いられる「『耳の神経衰弱』の箱作り&実…
週末は日本音楽教育学会に出かけてきました。 会場は玉川大学。 広大な敷地に綺麗で立派なキャンパスです。 今回私は口頭発表をしました。 発表題目は、「エドガー・ウィレムスの音楽教育のフランス国内における展開: L'éveil musical(音楽の目覚め)の実践…