研 究
一つ前の記事も先ほど更新しました!よろしければお読みください。 kazuewakabayashi.com もう会期の終わってしまった展示の記録になりますが...、京都滞在の最終日、京都教育大学附属図書館にて行われていた「楽器の世界:子どもと音楽をつなぐ楽器展」にも…
先日、年内の締めくくりのような記事を書きましたが、京都の記録はできれば年内のうちに終わらせたいなと思いまして...。 二つ前の記事に続いて、京都の民族楽器コイズミさんの訪問記録です。 kazuewakabayashi.com 今回は、新たにお迎えしてきた楽器につい…
かれこれもう一週間前のことになりますが、2泊3日で秋の京都に出かけてきました! 3日間ともお天気に恵まれ、暖かくてとても快適に過ごすことができました。 朝に盛岡を出発し、東京を経由して京都まで...新幹線で本島を縦断です。 無事に京都に着いて、真っ…
早いもので11月も最終週、クリスマスまであと一ヶ月となりました。 最近ふと研究室の本棚を眺めていて、「あれ、そういえば...」と取り出したのがこちらのカード。 "24 Chants de noël" 昨年フランスで買ってきたものです。 いわゆる「積ん読」と化しており…
昨年のフランス出張で訪れた Philharmonie de Paris はとても素晴らしい施設で、いつか記事にしなくてはしなくては...と思いつつまだまとめられていませんが...。 なんとこのたび、そのPhilharmonie de Paris にて作曲家モーリス・ラヴェルの生誕150周年を記…
先週末のこと、懐かしの上野に出かけてきました。 東京藝術大学音楽学部の正門 懐かしくも、いつ訪れても気持ちが引き締まる特別な場所。 今回は、土曜日に日本ソルフェージュ研究協議会の研究発表会、日曜日に日本ダルクローズ音楽教育学会の研究大会に参加…
つい先日、90分×3コマ続きの授業を担当する機会があり、「こんなにまとまった時間を使えるのならば...」と、以前からやってみたかった活動に取り組んでみることにしました。 それは、ウィレムスの音楽教育の実践で用いられる「『耳の神経衰弱』の箱作り&実…
昨日はウィレムス研究会を行いました。 前回に続いて今回も新しい先生がお入りくださり、とても嬉しいです。 冒頭にそれぞれの自己紹介timeを設けたところ、この時点ですでに、それぞれ濃密なお話を聞かせてくださいました。 これからご一緒に活動していくこ…
週末は日本音楽教育学会に出かけてきました。 会場は玉川大学。 広大な敷地に綺麗で立派なキャンパスです。 今回私は口頭発表をしました。 発表題目は、「エドガー・ウィレムスの音楽教育のフランス国内における展開: L'éveil musical(音楽の目覚め)の実践…
ホーニマン博物館についての記録の続きです。 これまでの同博物館に関する記事は、よろしければ以下からお読みください。 kazuewakabayashi.com kazuewakabayashi.com 私たちが訪れた日は、ちょうど午後に家族向けの作品作りのワークショップが開催されまし…
先日、「ホーニマン博物館①:音楽展示室(Music Gallery)」についての記事を書きました。 今日はその続きです。 kazuewakabayashi.com ホーニマン博物館の広い庭園の一角に、「サウンド・ガーデン(Sounds Garden) 」という名称のエリアが設けられています…
ロンドン滞在中、私がぜひとも訪れたかった場所が「ホーニマン博物館」です。 大学院時代の素敵な友人(ロンドン在住でご活躍中!)からこの博物館のことを教えていただき、そのおかげで今回行ってみることができました。 予想以上&期待以上に素晴らしい場…
ロンドン滞在中には、音楽教育関連の教材や資料を入手すべく、楽譜屋さんSCHOTT MUSIC LONDONにお邪魔しました。 「ショット」といえば黄色のイメージが強い楽譜出版社かと思いましたが、どうやらそのロンドン事業所ということのようです。 お店は、地下鉄の…
少し久しぶりになりましたが、一昨日、私が主宰している「ウィレムス研究会」を開催しました。 ウィレムス研究会のこれまでの活動については私の以前のブログ「「聴く力」を育てる音楽教育」に記録していますので、もしご興味がありましたらご覧ください。 …
8/18(日)、念願叶って「BBC Proms」の公演に出かけてきました。 BBC Promsは、ご存知の方も多いかもしれませんがロイヤル・アルバート・ホールで毎年7月中旬から9月中旬までの二ヶ月間にもわたって開催されている世界最大規模の音楽祭です。 当日はお昼に…
今週前半から、研究調査のため家族でロンドンに来ています。 ロンドンの街並みを写真に撮ると、特に意識しなくても「ロンドンといえば!」の赤いバスが写り込んでくれて素敵です。 我が子たちもすっかり気に入り、滞在二日目に訪れたお土産屋さんですでに音…
今日は、「こどもの夢ひろばボレロ」というイベントに参加するため、子どもたちと共に仙台まで出かけてきました。 実際に行ってみて、「これはまさに『こどもの夢ひろば』だわ!」と感じられる素敵なイベントでしたのでご紹介します。 お天気にも恵まれ、こ…